オッサ OSSA ファクトリーのマフラー
2015年07月04日
オッサを買ってから2年が過ぎました。このところ排気音が少しパンパン言うようになってきました。極低速も購入時に比べるとトルク感が薄くなってきましたので、マフラーをO/Hしてみました。
先ずは取り外しから。オッサ ファクトリーのマフラーは簡単に外れます。リヤフェンダーは5本、マフラーは4本外せば取れます。しかもトルクスレンチ1本でOK。
マフラーの裏蓋のリベットを外したら、案外汚れていません。(ちょっとガッカリ)
グラスウールを外していきます。かなりきっちりと詰め込んで有ります。
グラスウールを外していくと、中からパイプが見えてきます。
テールのリベットも外して、前側のパイプと後ろ側のパイプを分離します。ただ差込んであるだけですが、結構きっちりと作ってあるので少したたく位で抜けると思います。
フロントパイプ側のパンチング部分にはスチールウールが巻いてあります。これは準備しておいた物を使うので廃棄します。
各部のカーボンを落として綺麗に掃除しておきます。
買っておいた、ステンレスウールとキジマが販売しています高品質消音材を使って組み付けます。
この時点で、元々マフラーから出したウールの量と比べると、明らかに足りない感じがします。もともとのウールも2.3種類品質の違うウールが入っていたので、足りない分は店に有った昔ながらのふわふわのウールを詰め込みました。
一部フェンダーと干渉して穴が開いています。後日FRPか何かで補修しようと思います。
ギュウギュウに詰め込んだウール
厚みが0.8mm位の蓋 ボディー自体も薄いところは0.8mm位
まだ、このブログを書いているときはエンジンを掛けていませんので、どのように変わったかが解りませんが楽しみです。